農作業日誌
枝刈り本番になってきました。 ただまだ寒いです!
昨日の低気圧による荒天で積雪ありました。 20~30cm程です。 枝刈りを本格的にやる時期になってきました。
1週間程まえに収穫を終えましたが 現在の樹の様子です。 紅葉し緑の葉が黄変しています。
10月も末になり、サンふじの着色も進んできました。
最終の着色管理作業中です。 ことしも 干支絵入りりんご クリスマス絵入りりんご の2種を作成中です。 収穫後、りんごに貼っているシールをはがすと 赤に着色した地色に白の絵が浮かび上がるのです。
少しずつ収穫はしていたんですが、 今日から川中島白桃の収穫、本格的開始です。
コルト佐藤錦、収穫近し。 もう少し着色が進んで欲しいところです。
りんごの花が満開です。 ただ風が強くてミツバチはあまり活躍できていない模様。
本日快晴、風もなし。 りんごの人工受粉をしています。
りんご樹、開花始めです。 当初生態が進んでいたため4月中の開花になると予想していましたが、4月の気温が低温傾向で推移したため予想より遅くなりました。 あまり開花が早くなくてかえって良かったです。
桃のあかつきが満開。 川中島白桃は8分咲くらいです。
佐藤錦、満開です。 紅秀峰は満開を過ぎました。
当園の梅が満開です。 今月半ば頃から寒く雨模様の不安定な天候です。
彼岸入り。 昨日数センチの積雪ありました。今シーズン最後の積雪になるかもしれません、暖かいのですぐ消えるとおもいます。
2月中旬から畑にでて剪定(枝刈)スタートです。 今シーズンは2回まとまった降雪がありました。春先の土壌水分を考えるとあと1回雪が欲しい気がします。
12月にはいり、葉っぱが緑色から褐色になってきました。 11月の収穫期まで精一杯頑張っていましたが、収穫を終えるとともに、変色してきました。
ようやく今日の午前中でリンゴもぎは終了しました! なんとか終わりにたどり着きました。 ただまだ園地での選果も残っており、また収穫した箱の運搬等もあるので、あと数日はバタバタしそうです。 でもまずは穫り終わって一安心です。
快晴です。 収穫をいったん止めていた最終の園地にようやく来ました。 なんとかここまで到達した、という感じです。 あと2日くらいで収穫終了といきたいものです。
機械を使わない農作業中はよくラジオを聞いています。 民放も聞きますがNHKが多いです。 午後は雨で収穫作業がスローペースになりました。
朝水たまりに薄氷が張るようになってきました。 きのう午前の雨から空気が一段冷たくなりました。 来週は雪の予報もあり、収穫を急ぎたいものです。
素晴らしい上天気、快晴です。 予報ではだんだん低温が来る見込み、収穫を進めねば。
鷹の模造品です。 りんご食害防止に役立っています。 タカとポールの先と糸でつながっていて風が吹くと タカがゆうゆうと飛び回ります。 するとりんごを食べにきた小鳥たちが逃げ出すというわけです。 ちなみにこのタカは当園の隣の園地のものです。
収穫したリンゴの入ったカゴをくばる機械です。
サンふじ収穫中。 午後途中から雨。
当園の中心品種のサンふじの収穫スタートです。
いよいよ晩生種の収穫開始です。 王林の2日目です。 朝降霜がありましたが快晴の上天気です。
今日王林の初収穫をしました。 2〜3日後から中心品種のサンふじの収穫開始の予定です。
りんごの選果作業、発送作業、そして倉庫の片付け等、 あれこれやっているうちに気がついたらもう12月25日。 あと1週間で年取り、お正月です。 やることがいっぱいあるのに何かまとまりが無いかんじで 過ごしています。
昨日までりんご収穫後の後片付けをしていました。 園地に残していたりんごもようやく家に運び終わりました。 一安心です。 今日は依頼されていたりんごを順次荷造り、発送しました。
サンふじの着色管理中です。 一個ずつ邪魔な葉をとったり、実を少し回したりします。 あとシナノスイートの収穫中です。 仕上がったものから順次獲っています。 写真はシナノスイートの樹です。 だいぶ収穫が進んで着ました。